MENU
瑠依
管理人
瑠依です。50代を迎え、迷いながらも自分らしい道を模索中。シンプルで楽しい人生を目指しながら、日々の気づきや挑戦をブログに綴っています。一緒に笑顔で進んでいきましょう!

年間5日の有休取得義務化?たった5日。だけど貴重な5日。

2019年に厚生労働省が発表した「年間5日の有給休暇取得義務化」。

最初に聞いたとき、私は正直「たった5日?少なすぎる!」と思いました。でも、日本の休暇事情を知れば知るほど、この5日がどれほど貴重なものかが見えてきます。

日本の休暇事情:なぜ休めない?

日本の会社員は、世界的に見ても有給休暇の取得率が低いと言われています。その理由として、以下のような点が挙げられます。

有給休暇取得への罪悪感

「休んだら周りに迷惑がかかる」「権利はあるけど取りづらい」――そんな空気が職場にあると、なかなか休めません。

長時間労働の文化

「残業するのが当たり前」「仕事が終わらないと帰れない」という風潮が根強く残っています。

人手不足

特に中小企業では、少ない人数で業務を回しているため、休みたくても取れない状況が多くあります。

日本の長期休暇の実態

では、日本の会社員が取れる長期休暇はどれくらいなのでしょうか?

一般的な長期休暇

  • ゴールデンウィーク
  • お盆休み
  • 年末年始

これらの休暇は、通常1週間から10日程度。企業によっては分散取得を推奨するケースもあります。

有給休暇を利用した長期休暇

有給休暇を活用して1週間以上の休みを取る人もいますが、実際には取得率が低く、職種や企業文化によって大きく左右されます。

海外との比較:日本の休暇は本当に少ない?

ヨーロッパの休暇事情

多くの国で年間20日以上の有給休暇が付与されており、2週間から1ヶ月の長期休暇を取得するのが一般的です。

  • フランス:バカンス文化が根付いており、夏には1ヶ月休む人も珍しくありません。
  • ドイツ:年間24日以上の有給休暇が法律で保証されています。

休暇に対する考え方の違い

海外では、「休暇は労働者の権利」という考え方が当たり前。仕事のパフォーマンスを上げるためにも、十分な休息が必要だと認識されています。

リフレッシュ休暇の必要性

リフレッシュ休暇は、単に「休む」だけでなく、心身をリフレッシュし、仕事の生産性を向上させる重要な時間です。

休暇のメリット

  • ストレス解消:趣味や旅行など、好きなことに時間を使える。
  • 心身の健康維持:十分な休息が、健康を守る鍵。
  • 生産性向上:リフレッシュすることで、集中力や創造性が高まる。

有意義な休暇の過ごし方

せっかくの休み、無駄にせず充実させたいですよね。こんな過ごし方はいかがでしょう?

1. 旅行で非日常を楽しむ

国内外の旅行は、新しい景色や文化に触れる絶好の機会。

2. 趣味に没頭する

忙しい日常では後回しにしがちな趣味にじっくり取り組むチャンス。

3. 家族や友人と過ごす

大切な人との時間は、心を豊かにしてくれます。

4. 自己投資をする

読書や資格取得など、自分のスキルアップのために時間を使うのもおすすめ。

今年の休暇、どう計画する?

新年度が始まったばかりの今こそ、有給休暇の計画を立てる絶好のタイミング。仕事の繁忙期やプライベートの予定を考慮しながら、効率よく休みを取ることで、より充実した1年を過ごせるはず。

私も今年の有給スケジュールを考え中。ゴールデンウィークを延長してプチ旅行をするか、夏にまとまった休みを取るか…。あなたも、今のうちに「自分だけの休みプラン」を考えてみませんか?

まとめ:5日をどう使うかはあなた次第!

日本の休暇制度にはまだまだ改善の余地がありますが、「たった5日」ではなく、「貴重な5日」をどう活用するかが大切。

私たち一人ひとりが有給休暇を積極的に取得することで、より良い休暇文化を築いていくことができるはずです。

あなたは今年の5日、どう使いますか?

今年はどこかに行きたいですね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!