MENU
瑠依
管理人
瑠依です。50代を迎え、迷いながらも自分らしい道を模索中。シンプルで楽しい人生を目指しながら、日々の気づきや挑戦をブログに綴っています。一緒に笑顔で進んでいきましょう!

【50代の睡眠改善】退職後にぐっすり眠れるように!実は“タンパク質不足”がカギだった?

こんばんわ、瑠依です。

「夜中に何度も目が覚める…」 「朝起きてもスッキリしない…」

そんな睡眠の悩み、50代になると増えてきませんか?

私も実はそうでした。
ストレスと緊張で眠りが浅く、朝までぐっすり眠れる日はほとんどありませんでした。

でも、退職を決めてからというもの、睡眠の質が良くなりました。
精神的なストレスが減ったのはもちろんですが、もうひとつ、食事=タンパク質の摂り方を見直したことも大きな変化のひとつでした。

今回は、睡眠の質と深く関係する「セロトニン」と「タンパク質」、そして私が実際に取り入れている食生活についてお話しします。


ストレスが減ると眠れる?それだけじゃない「睡眠の質」の話

50代になると、体の変化やホルモンバランスの乱れもあって、睡眠が浅くなりがちです。
でも、私の場合は、退職を決めたことがきっかけで、体と心に余裕が生まれたのを実感しました。

それまでは、

  • 深夜に何度も目が覚める
  • 起きても疲れが残っている
  • 寝つきが悪い

こんな症状が続いていたんです。

ところが、仕事のプレッシャーや人間関係から解放されたことで、夜ぐっすり眠れるように。
「やっぱりストレスって大きいな」と思ったのですが、実はもうひとつ、意外な原因がありました。


睡眠の質を左右するのは「セロトニン」

睡眠のカギを握っているのは「セロトニン」という神経伝達物質。
これは「幸せホルモン」とも呼ばれ、心の安定やリラックスに大きく関わっています。

でもそれだけじゃありません。
セロトニンは、夜になると「メラトニン」という睡眠ホルモンに変化します。
つまり、セロトニンが不足すると、メラトニンも足りなくなり、寝つきが悪くなる、途中で目が覚めるといった不眠の原因になるのです。


セロトニンを作るのは“タンパク質”だった!

セロトニンを体内で作るために必要なのが、「トリプトファン」というアミノ酸。
このトリプトファンは、タンパク質に多く含まれています。

でも、トリプトファンは体内では作れないため、食事から摂る必要があるんですね。

つまり、タンパク質が不足していると、セロトニンが作れず、睡眠の質がどんどん下がってしまうのです。

実際、私も睡眠改善について調べていく中で、「最近、お肉や魚、卵を控えすぎていたかも…」と気づきました。


睡眠の質を上げる食事法|トリプトファン+ビタミンB6が鍵!

セロトニンをしっかり作るには、

トリプトファン(アミノ酸)
ビタミンB6(代謝を助ける栄養素)

この2つの栄養素を意識した食生活がとても大切です。

トリプトファンが豊富な食品

  • 鶏むね肉・豚肉・牛肉
  • 魚(特にマグロ、サーモン)
  • 卵・チーズ・ヨーグルト
  • 納豆・豆腐・味噌などの大豆製品

ビタミンB6が豊富な食品

  • バナナ
  • アボカド
  • 玄米
  • さつまいも
  • ナッツ類

実際に取り入れてみた私の食生活

私が実際にやってみたことは、とってもシンプル。

🌅 朝食に卵や納豆をしっかり食べる
→ 朝のタンパク質がセロトニンを増やしてくれるから、夜の眠りもスムーズに。

🍱 昼はサバの塩焼きやチキンサラダを中心に
→ お肉や魚をバランスよく摂取。

🌙 夕食は軽めに豆腐や味噌汁など消化の良いメニュー
→ 寝る前は内臓を休めて、リラックス。

🍌 寝る1時間前にバナナを1本
→ トリプトファン+ビタミンB6の最強コンビ!

これだけで、睡眠の質がグッと上がりました。目覚めのスッキリ感が違います。


まとめ|50代の睡眠には「食事」と「心の余裕」が大事

✅ 睡眠の質を左右するのは「セロトニン」
✅ セロトニンの材料は「トリプトファン」=タンパク質
✅ タンパク質+ビタミンB6を意識した食事が効果的
✅ 退職後のストレス軽減も、睡眠改善に大きな一歩!

50代になると、体力だけでなく、睡眠やメンタル面も変化していきます。
忙しい毎日の中で、つい後回しにしがちな「自分のケア」。

でも、ちょっと立ち止まって、心と体に必要な栄養を与えてあげるだけで、毎日がもっとラクに、軽やかになります。

「最近眠れない…」という方は、ぜひ食生活を見直すところから始めてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!